ネイティブアドの次のターゲットは個人ブログだと思う
- 2015.07.15
- 意識低いネイティブ広告

三田ゾーマさんの著作「ウェブニュース一億総バカ時代 」で再び脚光を浴びつつあるインターネット広告。特にネイティブ広告周りはこれからどうなっていくのか、非常に気になる次第です。
僕はインターネット広告の専門家でも何でもないのですけど、JIAAのネイティブ広告のガイドラインなどが発表され、業界としてどういった対策をしていくのかを注目しています。
と、そんなインターネット広告業界ですがJIAAに加盟する企業はこのガイドラインに沿った動きをするでしょうし、加盟していなくても業界的にはなるべく気をつけながらネイティブ広告を作成、販売していくことになると思います。
クライアント側としても認識を新たにし、ネイティブ広告との付き合い方を考えて、よりコンテンツに力を入れた戦略を取っていくか、正々堂々とした広告を打っていくかの分かれ目になってくるのではないかと思います。
建て前では。
そう、多分建て前では。本音としてはクライアント側としては何としてでも自社のサービスや商品を多くの方に知ってもらいたい、買ってもらいたいと思っているはずです。広告側としてもそういったクライアント側の本音は分かり切っている。だからこそネイティブ広告と言うのが生まれたわけで。
で、先程のJIAAのガイドラインが発表されてクライアント側はどういう動きをするのか。これは勝手な妄想ですが、ナショナルクライアントなんかは予算がある程度あるので、ネイティブアドに関しては是正の方向に進むでしょう。しかし、それ以外の企業は少ない予算で効率のいい成果を挙げたいと考えるわけです。
今必死にオウンドメディアを立ち上げているのはそういった予算の少ない企業だったりもします。基本的には記事を書く人がいれば回っていくものですから。と、こういう甘い認識がオウンドメディアが上手くいかない理由でもあるのですが。
で、オウンドメディアは上手くいかない、記事広告も高いし、最近はネイティブアドだなんて言ってステマと同様にたたかれるし、メディア側も少しトーンが低い。どうしようか。
■これからは個人ブログでしょ!
となった時に活躍する(?)のが個人ブログだと思います。個人でブログを書いている方の中には、アドセンスやアフィリエイトなどで収益化を目指している人も多いでしょうか。僕のこのブログにも先程の三田ゾーマさんの書籍のアフィリエイトバナー、そしてアドセンスなどがペタペタはられているわけです。
そしてなんといってもブログにはJIAAなどの統括する団体もいないわけで、ガイドラインとかそんなの関係ない状態です。つまり企業としてはこう言った人たちに自社製品のいいところだけを書いてもらえれば立派な記事広告の出来上がりって訳です。
もちろんガイドラインも何もないので、「記事広告」といった文字をいれなくてもだれからもとがめられないわけです。
恐らくPR会社もその辺は感じとっていると思うので、いまそれなりにPV集めているブログにはわさわさと「こう言った記事書きませんか!?」なんてお誘いのメールが来ていると思います。
■芸能人のブログよりもタチが悪いかも
まあ、この辺は昔からある話で、そもそも「ステマ」と呼ばれていたのは芸能人のブログだったわけです。そこそこのPVを稼ぐ芸能人ブログに、なんの脈絡もなく掲載される商品賛美の記事。こう言ったのが余りにも露骨だったために「ステマ」が発覚し、ニュースなどでも取り上げられるようになりました。もっとも扱ったサービスがペニオクだったことが大きな問題だったわけですけど。
なので芸能人のブログを使ったステマは広く認知され、「またステマか」とばればれになってしまいました。もちろん今でもやっているところもあり、そういった事情を知らない人も多いのでいまだに騙されている人もいるかと思います。
そんなわけでこれからのステマの主戦場は個人ブログになってくると思います。まあ、今さら感はありますけど、より多くの企業がステマを依頼するためにPR会社を使い、そして個人ブログにコンタクトを取ってくるでしょう。
そして個人ブログであれば社会問題になりにくい。前回のステマ騒動はあくまでも芸能人がからんでいたからニュースにもなった。個人ブログであればニュースにも取り上げらないので、騙される人も多くなっていくでしょう。
■とりあえず騙されないようにしようね
iOSやandroidで広告を表示されなくする機能がこれから一般的になってくるかもしれませんが、記事広告はそういうわけにもいきません。そもそも個人ブログがアフィリエイト目的でステマ記事を書くのが有利誤認となるのかどうかは判断できないところではあると思います。
なのでアフィリエイトの会社がJIAAのようにある一定のガイドラインを作って(ちゃんと商品を買って試した上での記事なのかどうかなど)置くべきだと思うのですが、まあそういうことにはならないのでしょうね。
そんなわけで記事広告に騙されたくないという方は、ぜひ三田ゾーマさんの本を読んでみることをお勧めします(ステマ)
-
前の記事
ペプシの桃太郎のCMは金取った方がいいんじゃないの?バズらせればいいってもんじゃない 2015.07.13
-
次の記事
デモの(主催者発表)という報道機関が責任丸投げの謎数字 2015.07.16