クラウドソーシングのランサーズがTVCMをはじめたみたいだけど、クラウドワークスが若干炎上気味でこの業界どうなる事やら
- 2015.03.16
- 意識低いピックアップ 意識低い話

クラウドソーシングサービスのランサーズがTVCMを始めたみたいですね。やるとすれば昨年上場したクラウドワークスだと思っていたのですが、予算が確保できるくらいの利益が上がっていたのでしょうか。どんな時間帯にTVCMが流されているのか分からないので、案外安く流せただけなのかもしれませんけど。
クラウドソーシングのランサーズがTVCM開始、オプトとは資本業務提携、リアルワールドとは共同受注も開始
クラウドソーシングサービスを提供するランサーズは3月13日、マーケティング施策の一環としてテレビCMの放映を開始すると発表した。同社によるとクラウドソーシング関連事業でのテレビCMは初ということで、放映開始は3月14日から。
the bridge
http://thebridge.jp/2015/03/lancers-tvcm
TVCMの内容はyoutubeにも流れているのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=odn0VOKDBmA
どうですか、このCM見てロゴとか作りたくなりましたか?なんか綺麗なロゴが作られると思うでしょ。まあ、ロゴに関してはこんな感じだと思います。ただ、他についてはどうでしょうか。例えば「ホームページも作っておきました」なんて言ってますけど、クラウドソーシングでホームページをお願いするのって結構大変なんですよね。
費用にもよりますが、完全お任せだと高いし、じゃあイメージだけでもって思うとイメージ通りにはなかなか出来上がらないし。僕はホームページを作ってもらいましたが、一番分かりやすいのは既に他社が運営しているサービスを見せて「こんな感じで」って言うと大体その通りになります。ただ、まんまパクリだと色々とあれ何でそのへんは調整してもらいますけど。
で、多分このCMのキモは、「高齢の社長」と「若い秘書」の二人が作業を分担しているってとこだと思うんです。表向きは「高齢の社長」がランサーズ(クラウドソーシングサービス)を知らないで、秘書に色々と仕事を投げる。すると秘書があっと言う間に、しかも言われたこと以上のことを成果として出す。「高齢の社長」がとどろいてどうやったのか聞くと、秘書が「ランサーズ」ですって言う。それでもランサーズなんて知らない社長は「ランサーズ」って何?と視聴者をWEB検索へと導く。と言ったところでしょう。
しかし、クラウドソーシングの発注の仕方を知っている人なんて一握りです。大抵の人が発注方法で戸惑い脱落し、その後の業者さんとのやり取りで混乱し、納品されたものに納得できなくて怒る。と言った流れになるような気がします。
ロゴを発注するのは凄いいいと思うんですよ。イメージをなんとなく伝えるだけだし、発注方法によれば何個も出てきた中から気に入ったのを選べばいい。でもそれ以外のホームページやパンフレットデザイン、さらにシステム開発なんてところになると色々問題が出てきそうだなーと思ってしまいます。
もちろん会員数は発注側受注側ともにこのTVCMで増えるでしょうが、その分トラブルも増えるんじゃないかと危惧しています。
そしてクラウドソーシングサービスのもう一方、クラウドワークスですがこんなブログが書かれて若干炎上気味です。
注目業界の上場企業、クラウドワークスの会員数激増の実態
■クラウドワークス社がIRで発表した会員数急増の実態は?
まずは以下をみてほしい。ユーザー名は、「hjytut6uuthgfgb」だ。
http://crowdworks.jp/public/employees/375663
クラウドワークスのURL構造は、会員番号順に並んでいる。URL末尾がおそらく会員番号だと思われるがそれをみると、実際に会員数は大幅に伸びている。2015年1月に3万人の新規登録数だが、2月以降はさらに加速しているようだ。
しかし、やはり疑問が浮かぶ。通常、Webサービスに登録する場合は、名前と誕生日の組み合わせ、ニックネームなどが多い。もちろん個人情報の観点から判別しづらい名前をつけるケースもあるだろう。ただ、とはいえ、限度はあるだろうし、「hjytut6uuthgfgb」のようなケースが多すぎるのだ。試しに末尾の番号を順番に検索していくと、かなりの確率で前述のような、不規則な文字列のユーザー名にあたる(もちろん普通の名前のユーザーも多数いる)。ほんの10分程度で、暇なら試してみるのも面白い。
もちろん真意のほどは分からないし、手の込んだ中傷なのかもしれない。クラウドワークスからの見解を待ちたいところですね。
僕はクラウドソーシングサービスは非常にありがたく使わせてもらっています。ホームページ作成、パンフレットデザイン、ブログ記事執筆などなど。だから両社にはぜひ頑張ってもらいたいところだけど、変に頑張りすぎて潰れていってほしくはないですね。
-
前の記事
東洋経済オンラインの記事の間に「シュッ」と出てくる動画広告がウザい 2015.03.13
-
次の記事
東洋経済オンラインのうざかった動画広告が出なくなった? 2015.03.16