NEWS PICKSは意識高い2chだと自覚した方がいいと思う
- 2016.05.23
- 意識低い話

先週NEWS PICKSが久しぶりに盛り上がりましたね。
盛り上がる内容としてはいつも通りと言えばいつも通りのような気もしますが、それを受けてニュースピックスもちょっと今後のことを考えているようです。
NewsPicksの課題とこれからに向けて(NewsPicks代表・梅田)
また、先日のイベントで、「ユーザーとコンテンツに対するリスペクトが足らない」とご指摘いただいた事実は、重く受け止めなければいけないと反省しています。
いまさら何を言っているんだろうとも思いますが、良い方向なのではないでしょうか。
それよりも僕がいつもベンチャー企業に虫酸が走ることがあります。
それもよく言われていますが「意識高い発言」があるからです。
もちろん全部が全部とは言いませんが、このNEWS PICKSさんからはぷんぷん臭うんです。
先ほどの代表の方の文章にもこんな言葉があります。
NewsPicksは、興味のあるニュースに出会いたいという「発見の欲求」と、ニュースに対して自分なりの理解を深めたいという「理解の欲求」。この2つの欲求を満たす事で、ビジネスパーソンの創発を促し日々の意思決定を支える存在でありたいと思っています。
いや、分かりますけど、その結果出てきたのが他人のふんどし借りて、コメント欄が半分むちゃくちゃな内容というアプリなんでしょうか。
これはこれから改善していくそうなので、楽しみと言うかどうでもいいのですが、結局のところトピックを集めてコメントさせるって2chと何ら変わりないんですよね。
2chとの違いと言えば、一応実名制でそれなりに学歴や地位のある人が中心にコメントしている(であろう)と言うこと。
以前使っていたときもそのコメントからは変な承認欲求的な、そう、FaceBookでもある「いいね!」が欲しい人が醸し出すあのオーラ的なものが感じ取れました。
さらに時間が経つにつれてある種のグループやリーダー的な人を取り囲んで悦に浸るような人が増えているような気がします。
2chだとそう言った人は容赦なく叩かれますが、なんだかNEWS PICKSではそんな事が起こらないような気がするんですよね。
そうすることでなんか気持ち悪い空間が生まれている。
NEWS PICKSは2chとたいして変わらないことをやっているのだから、経済版2chの地位を確立してもっとコメントする人たちがバトルするような空間を作った方がいいと思います。
「ビジネスパーソンの創発を促し日々の意思決定を支える存在」とかそんなお高くとまってないで。
ちなみにいわゆるキュレーションアプリの中では独自記事を頑張って作っているNEWS PICKSが一番好感度高いです。
でも、あの独自記事、登録しないと見れないってのがまたケツの穴が小さいなーと思ったりするわけで。
-
前の記事
電通が勧めたコンサルタント会社が無能なのか、電通が無能なのか 2016.05.19
-
次の記事
なにげに小諸そばよりもゆで太郎の方が蕎麦としては好きかもしれない 2016.05.26