ガラホとか言う謎のカテゴリ ガラパゴスじゃなく東洋、日本のガラパゴス小笠原携帯になる予感
- 2015.02.27
- 意識低いピックアップ 意識低い話

auからガラホってのが発売されたらしいんですよ。ちょっと前からニュースにはなっていたんですけどね。
ガラケー端末でスマホ機能の「ガラホ」は買いか?
2月20日、KDDI(au)が初めて発売した「ガラホ」。端末はガラケーだが、中身はスマホという新商品だ。スマホを好まないユーザーにとって、ガラホ発売は朗報になるだろうか?
ダイヤモンドオンライン
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00067559-diamond-bus_all
名前から察することができるように、見た目はガラケー、中身はスマホという名探偵コナンもびっくりなガラホ。ニュースで見たときには案外買い替える人がいるかもなーなんて思っていました。でも使えないアプリがあったりと諸々中途半端な出来栄え。まあ、タッチパネルで操作することが前提なスマホと比べると仕方がないかもしれませんが。
でもパズドラとか有名どころのアプリが使えないんじゃ、アプリ目当てで乗り換える人はいなくなるよなー。
そして先程のニュースを見て売れないと確信しましたね。
ここまで見ると、ガラホに切り替えたい気持ちが湧いてくるが、価格面ではガラケーユーザーをがっかりさせたかもしれない。というのも、料金プランを見てみると、スマホとほぼ同等なのだ。
って料金スマホと同等ってどういうことだよ!ガラケーユーザーがスマホに変えない大きな理由の一つに「料金が高い」ってあるのを知らないのか?auのマーケティング担当は大丈夫なんでしょうか。
スマホに切り替えない理由として大きいと思われるのは
・料金が高い
・電池の持ちが悪い
・通話だけで十分
ってあたりでしょう。
ガラホはアプリも中途半端にしか使えない、でも料金は変わらない。電池の持続時間がどうなるか分からないけど、なんかあんまり期待できなそう。こんなんじゃ買い替える人いないと思うけどなー。
なんかdocomoも追随するなんて事書いてあるけど、日本のキャリアは一体何を考えているんだか・・・。ガラケー世界的に見てガラパゴスだったけど、ガラホは日本のなかでガラパゴスと化しそうだな。小笠原携帯、オガケーとでも命名すればいいんじゃないんでしょうか。
-
前の記事
ラッスンゴレライ→ベネパ→ステマ? 2015.02.26
-
次の記事
Gunosyでジャンプの漫画が読めるってよ 2015.02.27